インフォメーション

2022-09-14 22:04:00

河合塾の第二回全統共通テスト模試で、生徒さんが数学ⅠAの偏差値77.1と、数学ⅡBの偏差値72.4を取られました

 

2022年7月下旬に、河合塾主催の第二回全統共通テスト模試が行われ、 

 

そのテストで、私の生徒さんが

 

・数学ⅠA:84点(偏差値:77.1)

 

・数学ⅡB:97点(偏差値:72.4)

 

 

をとられました。

 

1663166506522_20220914234210.jpg1663166506744_20220914234210.jpg

 

 

 

模試の半年前に受験された、2022年1月の共通テストでは、お母様がおっしゃられるには、

 

「数学はⅠA、ⅡBのどちらも4割~5割程度しか取れていなかった」とのことでした。

 

そう考えますと、4カ月ほどの指導期間中に、

 

とんでもない成長をされたと思います。

 

 

今はその生徒さんは医学部受験を視野に入れた受験勉強をしており、

 

記述式のテストや国立大学二次試験対策を中心にした指導をさせていただいております。

 

 

学力の成長推移もとても順調だと私は感じています。(医学部でも複数校の合格が狙えると思っています)

 

 

ただ、これだけは間違いないのは、成績を伸ばすのは

 

「生徒さん本人がどれだけ手を抜かずに、真剣に勉強に向き合えるか?」に依るところが

 

とても大きいです。

 

 

ですので、この成長は私の力というよりは、

 

むしろ生徒さん御本人の努力に依るところが大きく、

 

私の出した課題などを手を抜かず、毎日努力されてきたことに対し尊敬の念を禁じえません。

 

 

今後もこういった成長を一緒に喜び合えるような生徒さんに出会えることを、心から祈っています(^o^)

2022-01-26 00:22:00

算数の偏差値40未満から、半年の指導で広島市立広島中等教育学校の合格おめでとうございます

このたび、昨年の夏から指導をさせていただいておりました

 

小学6年生の生徒さんが、広島市立広島中等教育学校へ合格されました。

 

 

広島市立広島中等教育学校」は、生徒さんの第一志望校でしたので、

 

合格の一報をいただいたときは、本当に安心致しました。

 

 

最初の指導前に、模試の算数では偏差値が40くらいとお聞きしておりました。

 

こちらが、当時の実際の模試の結果になります。(御本人から掲載の許可をいただいております)

 

DSC_0116.JPG

 

 

明らかに算数のため、全体の順位を下げてしまっていました。

 

 

また、志望校である 「広島市立広島中等教育学校」の入試は”適性試験”で実施されるため、

 

より算数の力が必要であることは明白でした。

 

 

指導前のまだ生徒さんにお会いしていない段階では、

 

合格に導いてあげられるかどうか、少し不安に感じることもあったのですが、

 

最初の指導を終えて、その生徒さんに感じたことは、

 

・記憶力もよく色々なことを覚えられ、

 

・勉強において色々思考していくことも嫌いではない

 

といった様子から、地頭の良さにはすぐに気付かされました。

 

(社会の偏差値も60を超えており、その点は私が羨ましいくらいです)

 

 

 

そんな生徒さんの算数の力を上げるには、

 

1.計算の仕組みをしっかり理解していただき、もったいないケアレスミスを減らすこと。

 

2.その基礎が出来たら、中学受験に必要な様々な「〇〇算」の基本的な考え方や仕組みを解説し、

 

なぜそう解いていくのか?といった点を、しっかり理解してもらうこと。

 

3.その上で、適切な時期に、そろそろ忘れていてもおかしくない「〇〇算」の内容を、

 

宿題プリントの演習で定着度の確認をし、記憶を強化していく

 

…といった流れで、指導にあたらせていただきました。

 

 

 

指導開始後、2か月くらい経過すると、明らかに模試の算数の結果が上がってきており、

 

模試の都度、偏差値が2~3以上は上昇するといった感じで、

 

生徒さん、そして御家族も自信を持ってくださった御様子でした。

 

 

最終的には、模試でも偏差値50を超えるようになり、適性試験対策もあいまって、

 

無事合格を勝ち取ってくださりました。

 

 

 

今回の合格の要因は、

 

・私のお伝えした内容を、生徒さんがきちんと次回までに反復し、理解しようとしてくれたこと

 

・勉強に対して後ろ向きではなく、むしろ知識が増えていくことに対して、嬉しそうにされていたこと

 

(知的好奇心を、生徒さん自身が持たれていたこと)

 

など、生徒さんが元々持たれていた素質のおかげだと思います。

 

 

 

広島市立広島中等教育学校は、公立の中高一貫校ですので、

 

勉強もよりレベルの高いものになりますし、授業に英語科目も入ってきます。

 

 

 

そのための準備をしっかり整え、楽しい中学生活を過ごされながら、

 

さらに知識を増やし、知的好奇心をくすぐっていってください。

 

 

 

「”適切な”努力を行えば、必ず良い結果が表れる」ことを、生徒さんが実感してくれましたら、

 

今後の人生にも必ず役立つと思います。

 

(この点を理解された生徒さんは、それが一生の財産になると私は信じております)

 

 

 

合格、本当におめでとうございました。

2021-11-17 16:45:00

某A高校の現役生さん、偏差値50から1年の指導を経て、川崎医科大学の推薦入試合格を決められました(今年は教え子が2名合格されました)

予備校で数学を担当させていただいている某A高校の現役生さんが、川崎医科大学の医学部推薦入試で合格されました♪♪♪

 

 

1年前の河合塾の全統模試の数学の偏差値が50ちょっとだったことから考えると、

 

たった1年で数学の模試の偏差値で63を取るまで力をつけられたのは、

 

生徒さんの頑張りがあればこそだと思っています。

 

 

また、別の浪人生の生徒さんも同じく川崎医科大学の推薦入試を合格され、

 

今年は指導させていただきました2名が推薦入試を合格されました。

 

 

本当におめでとうございました。

2021-03-20 16:54:00

(画像付き:喜びの声を掲載)島根大学医学部合格生のお母様から喜びのお手紙をいただきました

このたび、島根大学医学部に逆転合格された生徒さんのお母様から、

 

喜びのお手紙をいただきました。

 

 

CCF_000011.jpg

 

個人情報の部分は、消去の上、掲載をさせていただきました。

 

 

こちらの御家庭も、以前医学部合格をされた御家庭からのご紹介による御縁をいただき、

 

医学部合格といった目標に到達するお手伝いが出来たことを、喜んでおります。

 

 

生徒さんには医学部をストレートに卒業し、良い医師になってもらえたらと切に願っております。

 

 

これからも、他の生徒さんの選択肢を広げるためのお手伝いが出来るよう、

 

生徒さんに愛情と厳しさも持って指導を行えるように、不断の努力を怠らないようにしようと、

 

改めて心に誓いました次第です。

2021-03-06 22:21:00

(画像付き:喜びの声を掲載)2年前は偏差値50台前半、そして今年の共通テスト76%の得点率から、島根大学医学部、逆転合格おめでとうございます♪♪♪

このたび、私の生徒さんが島根大学医学部に合格致しました。

 

 

本当におめでとうございます。

 

 

2年前の河合塾の全統模試の数学、偏差値50前半から、

 

本気の勉強を2年間行い続け、国公立大学医学部への合格を掴み取られるまでは、

 

見ていて本当に並大抵の努力ではなかったと思います。

 

 

共通テストも、予定よりも得点が低く、得点率が「76%」となってしまったため、

 

戦略的には島根大学医学部の二次試験(数学と英語と面接)に全てをかける方針で臨みましたが、

 

見事数学の記述試験の得意な部分を発揮され、合格を掴み取られました。

 

 

数学に関しては、共通テストの得点率からの逆転合格を考えると、「全受験者の中のトップ3の出来」にはなっていたと思われます。

 

河合塾の記述模試では、計算ミスをしながらも偏差値70を超えることもあったので、

 

まさにその力を発揮されたのだと思います。

 

「力をフルに発揮出来たら合格出来ると思うよ。ベストを尽くしてきて」とは入試直前に伝えていたのですが、

 

生徒さん曰く、「覚醒したかのように、解法が浮かんできました」とのことでした。

 

 

そして、その生徒さん(J高校のMくん)から喜びの声をいただきましたので、こちらに掲載させていただきます。

 

ZZZ000067.jpg

 

 

 

こういう喜びがあるから、このお仕事はやりがいを強く感じます。

 

 

来年以降も、医学部へ合格されるように、生徒さんをどんどん導いてあげられたらと思っています。

 

 

真剣に医学部合格を考えているけど、数学が苦手で悩まれている方がいらっしゃいましたら、

 

ぜひ一度、無料体験指導を受けていただけましたら幸いです。

1 2 3 4 5 6 7