インフォメーション
2020-12-15 04:11:00
(模試結果の画像付き)薬学部志望のN高校の2年生がベネッセの記述模試で、2年前偏差値50台半ばだったところから現在は偏差値70.8を!
10月末に実施されましたベネッセの記述模試(高2)で、N高校の教え子さんが偏差値70.8を出されました。
こちらの生徒さんも約2年の指導で、偏差値50台半ばから飛躍的に成長されました。
やはり、成長される生徒さんは、継続的な努力を嫌がられることなく続けてくれています。
難しい問題の流れを、理解出来た時の喜びを一緒に楽しめるような生徒さんに出会えることは、
家庭教師としてはとてもやりがいを感じます。
また、このような喜びを共有できる生徒さんに出会えることを心から祈っております。
2020-12-03 21:05:00
(模試結果の画像付き)国立大学医学部志望の生徒さん、偏差値50前半から二年間で、全統記述数学の偏差値71.0を!
10月くらいに、河合塾第三回全統記述模試がありました。
こちらのテストは、二年前には偏差値50前半だった医学部志望の生徒さんが受けられてたのですが、
数学Ⅲ型の偏差値が71.0をとられました。
ただ、計算ミスがなかったなら、さらに12点ほど上がっていたはずなので、
しっかりとれたなら、偏差値74超えも狙えていたと思います。
国立大学医学部の合格判定も、島根大学医学部はA判定となっており、
力がついてきたことを嬉しく思っています。
2020-09-24 07:09:00
(模試結果の画像付き)国立大学医学部志望の生徒さん、偏差値50前半から二年間で、全統共通テスト模試で数学ⅠAの偏差値68.0、数学総合偏差値66.0でA判定も!
8月くらいに、河合塾第二回共通テスト模試がありました。
こちらのテストは、二年前には偏差値50前半だった医学部志望の生徒さんが受けられてたのですが、
数学ⅠAの偏差値が68.0、数学総合(ⅠA+ⅡB)の偏差値は66.0をとられていました。
ただ、本当の力が出せたなら、数学ⅠAはさらに10点ほど、数学ⅡBも7点は上がっていたはずなので、
「しっかりとれたなら、偏差値70超えも出来ていたと思いますから、そこは反省ですね」と、
改善すべき点を生徒さんと一緒に検討しました。
国立大学医学部の合格判定も、山口大学医学部はA判定となっており、
この二年間の努力が実を結びつつあることに喜び、しかし本番は来年の1月や2月であることを伝え、
「残り5か月悔いのないくらいの勉強をしていくように、気を引き締めましょう!」と伝えました。
偏差値50くらいの生徒さんが、正しい方向の努力を理解し、
ドンドン力をつけていかれる成長過程は、人として私も相当な刺激を受けます。
自分も負けないように頑張って、日々を過ごしていこうと、生徒さんから刺激を受けた日でした。
今は指導日としては、火曜日(ほかの日でも対応出来る可能性もございます)に空きがありますので、
もし数学を「本気で」伸ばしたいと思われている生徒さんや、御家庭がありましたら、
まずは「気軽に無料体験」を受けていただけましたら幸いです。
2020-08-14 03:44:00
河合塾第二回サクセスクリニックで200点満点中、182点を取ってくれました
先月行われました河合塾の試験の第二回サクセスクリニックにて、
教え子さんが200点満点中、182点を取ってくれました。
医学部合格のための一歩を踏み出せたと思える内容でした。
今後は、よりレベルの高い問題を一緒に演習し、医学部合格を目指せたらと思っています。
今、何をすべきなのか?を共有でき、一緒に頑張れる生徒さんの存在は、
本当に自分にとっても大切な存在だなぁと改めて思えました。
2020-06-03 02:03:00
AICJ中学校の東医(H)コースの新入生さん、小テストで4連続満点を…
この度、指導させていただいておりますAICJ中学校の東医(H)コースの新入生の生徒さんが、
東医(H)コースの中で、小テストで4連続満点(6月の初めの週に実施分)を取られたそうです。
(内容的には、もちろん難しいものです)
受験が終わられても一度も休まれることなく、
「中学に入った後のことを考えて、今後の授業の先取りをお願いします」と
おっしゃってくださいましたので、困られることなく余裕で授業を受けられるようにと
指導にあたらせていただきました。
とはいえ、これだけの成績を唯一人取られるということは、
その生徒さんの努力や御家族のサポートが素晴らしいのですし、
そのサポートに感謝し努力を続けられる生徒さんの優しい気持ち、
それナシで今回の成績はありえないと思っています。
こういうところに刺激を受けて、「自分も負けずに努力しないといけないな!」とか、
「指導を休まずに、努力を続けることの大切さ」に気づいていただけるご家庭が、
増えてくれることを切に願っております。