インフォメーション
2015-12-27 09:16:00
なぜ宿題が出るのか?と考えたことは???
冬休みの宿題、大変でしょうか?
自分自身も学生時代は宿題は好きではなかったのですが、学校を卒業し社会人になると、
「どうして先生は宿題を出すのか?」
といった先生の意図が、よく分かるようになります。
先生は、決して意地悪で宿題を出すわけではありません。
宿題を演習することによって、
・今まで学んだ単元をしっかり定着させて欲しい、
・どこが分からないのかを理解して、その分からないところの内容を分かるように努力して欲しい
といった気持ちで、宿題を出しています。
ですが、答え合わせを全くされることもなく、宿題を提出される生徒さんもいらっしゃいます。
しかし、せっかく宿題を頑張ったのだから、
「”自分はどういうところが解けなかったのか?どういうところでミスしやすいのか?”
といった目的意識を持って、答え合わせを行うこと。
間違えていた問題に関しては、”なぜ間違ってたのか?”の原因を探し出し、対策を考える。
覚えていなかったところがあれば、今のうちに再度勉強しなおす。
また、ケアレスミスがあれば、ミスを減らすにはどうしたらいいか?を考え抜く」
といった気持ちをもたないのは、
学習の質を自ら下げてしまっていると、考える次第です。
同じ時間を費やすなら、高い質の学習をされるほうが、
結果にも繋がるし、結果が出ればやる気にも繋がると思います。
こういう考えを持てる生徒さんが一人でも増えたなら、講師冥利に尽きると感じる今日この頃です。