インフォメーション
2017-01-16 13:04:00
2017年 センター試験数学を解いてみて…
例年通り、今年もすぐにセンター試験の数学を、時間通りに解いてみました。
普通に解くのも面白くないので、今年もハンデと考え、
録画していたドラマの「A LIFE」を観たりしながら、解きました。
数学Ⅰ・Aは、必答問題2問+3問中選択2問で、合計4問のところ
全5問を与えられた60分以内で解ききるつもりでやってみたのですが、
整数問題で1問ミス(-3点)をしてました。
約数の”積”を求めて考えないといけないところを、
問題分をよく読まず、約数の”和”で考えてしまっていたのが原因です。
受験生だと、”データの分析”の中で、難しく感じたところもあったのではないでしょうか?
また、”場合の数”の問題も、場合分けをしっかり考えないで問題に取り組むと、
勘違いした答えを出してしまった受験生もいるのではないかと思います。
数学Ⅰ・Aは結果として60分で、117点/120点満点でした。
(整数を選択していたなら、97点/100点満点。整数以外の2問を選択なら、100点/100点満点)
数学Ⅱ・Bは、例年よりもやや易しく感じました。
問題なく、100点/100点満点でした。
”ベクトル”問題の終わりのほうで、計算がやや面倒な問題がありましたが、
例年よりは比較的簡単だったと思います。
トータル結果;197点/200点満点(整数問題を選択時)。
または、200点/200点満点(整数問題を選択しなかった時)
生徒さんにも、”センター利用の医学部受験”を考えると、最低でも180点/200点満点。
今年の数学の難度を考えると、190点以上をとってほしい…と思った、今年のセンター試験数学でした。